野沢菜漬けました!!
ずいぶんと師走らしい気温になりつつあります。今朝は霧がすごかった安曇野です。
北の山は真っ白。
ついこの間は初雪が舞い、車のタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。
この時期の挨拶の言葉として
「タイヤ履き替えた?」
「お菜洗いした?」
が信州のあるあるだと思います(笑)
さて、もう一つの「お菜洗い」とは野沢菜を洗うことです。
タイトルにあります通り、先週はお菜洗い→お菜(野沢菜)漬けをしました。
お菜というのは野沢菜のことで、信州ではお菜と呼ばれています。
霜に合うと柔らかくなるので、霜が降りだして、雪が降らないタイミングで洗って漬ける
という感じです。
生産者だけが漬けるのではなく、生産してなくとも、直売所や知り合いなどから
キロ単位で購入しても各家庭で漬けていますよ。
そうそう、漬ける前にするのが「お菜洗い」なんです。
まずお湯の中で、お菜についた土や汚れを落とします。
枯葉や傷んでいる部分を落としたり、食べられる状態に洗います。
こんな風にキレイにした状態で漬けます。
(えっとすみません。。漬けるのに集中してしまい漬けている写真がありません)
一般的には塩で漬けますが、しょうゆ漬けもあります。
その家庭ごと味が違うのもまた楽しいんです。
さんざん家でお菜漬けを食べて、よそへ行ってもまた食べて(笑笑)
ご飯もすすむ、すすむ。
来週にはうまく漬かっているかな。
おいしい報告ができると思いますのでお楽しみに!