氷点下の冬至
こんにちは。冬至の朝は氷点下8℃まで下がりました安曇野です。
車のフロントガラスが素敵な柄を作ってくれています。洗濯物はバリバリに凍っていて、
風が吹いても真横にしても1枚の板のようになっています(笑)
人も固まっています。
あ、それは私だけかもしれませんが。。
毎朝5時に起きるのですが、まだ真っ暗で、とても朝とは思えません。
夜が長いですね。
もしかしたら、この時期が一番、
一番自分の弱さと強さとに向き合う時期かもしれません。
寒い、暗いはちょっと辛いですからね(笑)
さて冬至といえば、かぼちゃですね。
冬至にかぼちゃを食べるのは諸説あるようですが、
厄払いや運が良くなるようにということが言われているようです。
あとは夏野菜のかぼちゃパワーをいただき、
寒い冬を元気に乗り越えようという意味もあるそうです。
冬至のかぼちゃ、皆さんはどのように召し上がりますか??
信州、松本安曇野地域ではかぼちゃと小豆を煮て、団子を入れていただきます。
おしるこにかぼちゃが入ったようなイメージでしょうか。
甘いので、元気がでます。
【かぼちゃ団子】
材料
かぼちゃ 1/4カット 小麦粉 カップ1 水適量
あんこの缶詰 塩少々
作り方
- かぼちゃを一口大に切り、鍋に入れ、かかるくらいの水をいれて煮る
- 小麦粉に水を少しずつ入れて団子を作る。スプーンで団子にして鍋に入れる
- かぼちゃ、団子に火が通ったら、あんこと塩をいれて出来上がり。
小豆とかぼちゃの組み合わせがおいしいですよ!ぜひお試しあれ!