お祝いに。手抜きお赤飯
こんにちは。安曇野からです。
先週は卒業式のピーク。
いわゆる晴れの日続き。
こういう日にパパっとお赤飯が炊けたらなあという
友人の声を聞き、本当に手抜きすぎる
お赤飯の炊き方をお教えしました(笑)
教えるほどのものではありませんが、
知っていると気軽にお赤飯が食べれますよ。
炊飯器で作る 甘納豆のお赤飯
材料(4人分)
もち米 3合
〇砂糖 ひとつまみ
〇塩 ひとつまみ
〇食紅 耳かき1杯程度
甘納豆 1袋
【作り方】
1、もち米を洗い、炊飯器の「おこわ」と書かれている水量のメモリで
水を3合に合わせ、〇部分の材料とともに入れる。
2、炊飯スイッチを入れて炊きます。
このとき、あまり時間を置くと食紅が下に沈んで、色がムラになってしますので
注意してください。
3、炊きあがったら、甘納豆を適量入れて5分ほど蒸らします。
4、混ぜたら出来上がりです
簡単でしょ(笑)。
信州育ちの私は、甘いお豆のお赤飯がスタンダードですが、
全国的にはどうなんでしょう。
甘納豆、甘くて美味です。
気軽にできますので、ご自身やご家族の晴れの日にも、
周りの方々の晴れの日にも、彩りを添えることができますよ。
ぜひお試しください。
ふと気が付くとムスカリが咲いていました。
春を感じます。