風が冷たい小寒
こんにちは。小寒に入った途端、寒さが増した安曇野です。
最近は氷点下8℃くらいまで朝は気温が下がります。
朝は真っ暗ですが、夕方は確実に日が延びたなと感じる時期ですね。
世界ではいろいろなことが起こっていて、変化や対応に
混乱してしまいますが、
自然は正確で安心します。
さて、今週は行事3連発!
1つ目、7日は七草がゆをいただきました。
ちょっとお醤油を足したので茶色くおいしくできました。
信州人の欠かせないものの一つ、ちくわも入っています。
実は本当にお正月(その前から)から、お餅を欠かさず食べて
いたので、お粥で胃腸がお休みできた感覚です(笑)
翌日からまた安定の餅生活が始まったいますが。
2つ目、三九郎。
以前にもお話したと思いますが、三九郎とはいわゆるどんど焼きです。
お正月の飾りやだるま、書初めなどを燃やしました。
今年は新型コロナウイルスの感染防止のために、中止に
なったところも多いそうですが、私の地区は開催されました。
もちろん感染対策を万全に。
写真でわかるかと思いますが、強風でとても密という雰囲気は
ありませんでした。
コロナウイルスの収束、無病息災などを
いつも以上に願いました。
最後は、鏡開きです。
鏡餅を細かく切って、市販のピザにトッピングして、
焼いてみましたよ。
これは初めての試みでしたが、おいしすぎました。(白くてお豆腐っぽいのが
お餅です)
だからお餅はやめられないんです(笑)
おいしい物をおいしくいただくことで
免疫力もあがるはず!
ちなみに、私は毎日体重を計っていますが、お餅によって体重が増えてはいません。
※あくまでも私の感想です。
まだまだお餅がたくさんあるので、餅のおいしい食べ方を研究してみます。ではまた。